はるか昔、いや嘘、つい最近の2008年頃。博士は青い空を眺めながらこう考えた。  「空があまりにも青いから、樽に入ったHLの博士をCo-opして助けたくなった」  と思いついて、1ヶ月じゃなくて、3日かそこらでこんなMapを作ったのである。  このMap、見かけとは裏腹に、16パターンものRandom装備、BGMの段階変更アルゴリズム  博士を皆で頑張って助ける様子を見守る子鼠君とraus.deのあいつ。  海外Playerからは「what the hell??!!! confusing sounds in the background lol」  と思われつつ、実物に忠実に再現したMapに満足した。  こうして時は流れて2010年10月。博士のある発言を思い出した。  「本当は爆発したら、もう一回kikiippatsunが始まるという嫌がらせなMapにしようとしましたがやめました。」  というわけで、4.5より登場の「trigger_vote」entityを盛り込んで、もう一回できるMapへと改造したのである。  ↓ここから嘘解説  はい-(:3)= morimanです。最近がめちゃんみたいに「ハゲちゃん」化の危機に直面してやばいよ!  そんなわけでripentのやり方を、隣の席の友達が休んでるときに、その隣の席にいた友達が好きな女の子が  席替えで遠くに行っちゃって、明日友達にどうやって説明しようか悩んでいたら覚えちゃったので  さっそく博士のMapをripentしました、はい。  なんかentファイル見てみたらすごいね。なんかもう聞いたことがないイングリッシュの文字で一杯だったよ!  「toho」とか「ongakukeshitar」とかこんなの。でも何とか博士に怒られないように頑張ってはみたと思います。  本当はBGMを僕の一応やってたギター演奏でアレンジしようとしたけども、惑星ヘデルクセイクセイマンドクセイからの  超音波を受信s(ry  博士には一声かけとこうと思ったけれでも、会えなかったからかけずに作っちゃいました。博士ごめんなさい。  もし今度あったら朝までオールナイトしてあげる。  ↑ここまで嘘解説  本来はtrigger_voteを差し込むだけでいけるかと思ったのですが、博士のentityの取り扱い方を見てみて  何点か修正する必要が発生してしまったわけです。主な内容はこちら↓  ・爆破ボタンを決定するrandomのかき回し具合を均等にした。今までだと、「hakase16」が高確率で決定されていた。  ・「game_count」ではなく「trigger_count」を使用していた。しかもこれ、brush entityである。  ・「trigger_changelevel」はbrush entityだったため、「trigger_count」から拝借。  ・拝借した分の「trigger_count」は「game_counter」で代用。  ・「hakase15」のtargetが割り当てられていなかった。所謂タイプミス。「tatgetname」と間違えたらしいのでここは予想していた。  ・爆破後のBGM鳴らされ & Clearされ対策として「trigger_relay」を使用してkilltargetを行うようにした。  ・Clear後、2つの「game_text」で文章を同時に表示しようとしていた。1つの「game_text」で2つの文章を表示するようにした。  博士には許可なくripentなので、隣の席の好きな女の子が席替えで遠くに行ってショックのようにならないように  丁寧にripentしたつもりです。これを見ている博士には勝手ながらのripentによる謝罪と、時間があったらでいいから  やってみてねという次第です。  2010年10月25日  by 別のクラスの同級生  ちんちくりんな文章を、勝手に名前使って書いちゃったmorimanとがめちゃんにも謝罪をば。  morimanはどうか知らないけども、がめちゃん絶対「ハゲちゃん」なったらあかんほうがええよ。